転職・就職とは違うんですが、派遣会社を利用した働き方というのも一手です。
派遣社員というのは、アルバイトと正社員の中間に位置してる不思議な働き方なんですね。
企業とはつかず離れずのちょうど良い距離感が保たれて、正社員のような縛りがない反面、契約期間が満了するとアッサリと仕事が無くなるというアルバイトみたいな立場でもあります。
今日は、そんな正社員とアルバイトの両方の性質を持ち合わせた働き方を支援してくれている派遣会社との付き合い方についてです。
意外と派遣会社の事が分かっていない人が多く、それ故に損ばかりしている派遣登録者の話を耳や目にしてきましたので、こんな記事を1本書きました。
どうぞ、派遣会社で仕事をみつける際の参考にしてください。
派遣会社の面接や登録会は本番と同じくらい重要
初めに言っておきますね。
派遣会社の面接や登録会を軽く考えてはいけません。
派遣会社は求人元の企業と求職者であるアナタの間に立って、両者の仲介をするのが仕事です。
そのため、こう考える人がいます。
「派遣屋は俺たち(私たち)求職者を企業に紹介してナンボの商売なんだから、俺たちは客みたいなもんだよな」
これ、間違ってますから。
この点については転職エージェントと同じで、派遣会社の立ち位置は求人元の企業寄りなんですよ。
もっとハッキリ言ってしまえば、企業の人事部が独立した様なもんなんです。
派遣会社のスタッフは登録者に対して下から丁寧に接して来るでしょうが、それはあくまでもビジネスだからです。
ちょっと考えてみてください。
派遣会社に入って来るお金はどこから出ているのでしょう?
当然、求人元の企業ですよね。
彼ら派遣会社にとって求人元企業は大切なスポンサーなんですよ。
翻ってみるに、登録求職者たちからは一体何が得られるのでしょう?
何もありません。
「労働力」を挙げる人がいるかも知れませんが、よほど専門性の高いスキルの持ち主でもない限りは代わりなんて腐るほどいるのです。
重要なことなのでもう一度言います。
派遣会社は労働者の味方ではなく、企業側の出先機関です。
企業にとって都合が良い労働力の調達が目的であって、労働者のために働いているのではありません。
※「都合が良い」の意味を考えてみてください。彼らの平身低頭な態度の意味が分かると思います。
派遣会社の裏側はどうなっているか?
派遣会社のスタッフたちって、一体どんな感じで仕事をしているか分かっていますか?
特にアナタの担当者(コーディネーター)が、どういう段取りで仕事を割り振りしているかを知っておくことは派遣会社を上手く利用する上で有効だと思いますので、ここでザックリと説明します。
先ず担当者は、求人元の企業からどういう人材が欲しいかを事前に発注されてます。
学歴、年齢、性別、スキル、経歴etc
企業によって違いはありますが、表立っては言えないような人事の本音というのを担当者は知ってるわけです。
たとえば、表向きは「年齢・学歴不問」とあっても実際は「30歳以下で高卒以上」とか、「経験不問」とあっても実際は「***業界での職歴が3年以上ある人」とか、もっとディープなところでは「転職回数が3回以上の人はNG」や「管理職経験者はNG」などがあります。
派遣会社(の担当者)は、そういった企業側のリクエストを頭に置きながら登録者を振り分けて行くんです。
その振り分けでは担当者の裁量がかなりの部分働きます。
たとえば、こんな風に、、、
「コイツ、連絡も無しで遅刻か・・・。今日は登録だけだからって舐めてるな。こんなだらしない奴は後々トラブルの元だから要注意人物扱いだ」
「この登録者は32歳で希望の会社は30歳以下だから本当ならNGなんだが、真面目そうだし態度も良好だからプッシュしてやるか」
「年齢・学歴・職歴はクリアしてるんだが、コイツは態度がデカいからNGだな。他行きやがれ」
「Tシャツにサンダルって、何なんだよコイツ。登録面接だからってこりゃアカンだろ。NGチェック!」
「お、スーツにネクタイがビシッと決まってるな。この人物はビジネスが分かってるねえ。***(企業)さんへはイチオシでプッシュだな」
もちろん表には出しません。出しませんが、これが派遣コーディネートの実情です。
派遣スタッフも人間ですから、どうしても感情に左右されます。
何より自分が紹介した人間が派遣先でトラブルをやらかしたら嫌ですから。
嫌で済めばいいですが、場合によってはその担当者が責任を取らされたり、企業から契約を打ち切られたら大変です。
だから派遣会社は登録してきた求職者をシッカリと判別しているんです。
具体的な注意点/服装・時間・キャンセルの通知など
ここまでで大体の事情が分かったと思います。
とすれば、おのずと答えは出て来ると思いますが念のために言っておきます。
先ず服装ですが、アナタが希望する派遣先の企業に合わせてください。
工場系や土方系なら私服でもかまわないでしょうが、通常の職場であればスーツでしょうね。
たとえ実際の仕事ではスーツを着ることがないであろうとも、やはり面接や登録会だけは正装で行った方が利があります。
それだけで担当者の印象点はグッと上がりますから。
当然、企業へも強くプッシュしてくれるでしょう。
時間は厳守です。遅刻は絶対にいけません。
集合時間よりやや早めに会場へ到着するようにしてください。
だいたい10~15分前には到着することです。
たった5分10分の登録会であっても早めに来てる人は、担当者の覚えが良くなり、結果として企業へのプッシュも強くしてくれたり、特別に良い案件を回してもらえたりします。
社会人にとって1番気を付けなくてはいけないのは遅刻ですが、当日何らかの不都合が起こってしまうこともあるでしょう。
もし定刻に間に合いそうもない時には、必ず電話を入れるようにしてください。
もし何の連絡もしないで遅れて行ったら、担当者はアナタの事を「紹介不適格」と判断してその場で却下案件扱いされるかも知れません。
仮に紹介してくれたにせよ、明らかに低ランクの企業でしょう。
ささいな気遣いだけで後々の扱いがまるっきり違ってくるのですから、電話1本ぐらいはかけましょう。
まとめ
分かっている人は分かっている事でしょうけれど、派遣会社の事が分かっていない人向けに1記事書かせてもらいました。
派遣に慣れてない初心者は、ついつい派遣会社を軽く見てしまうようですが、どうぞ今日から考えを改めるようにしてください。
また、これまで派遣会社で良い思いをしたことがないという人は、これまでの自分の態度を振り返ってみてください。いろいろと気がつくことがあるかも知れません。
いろいろ厳しいことを並べましたが、なんにせよ自分のためです。
求職中は気持ちが荒みがちで心に余裕がなくなります。
そうすると、ついつい態度も荒んでしまいます。
分かります。でも、そこが正念場だと思ってください。
その正念場で、アナタが試されているんです。
周りのだらしない人達に流されずに、自分だけはキチンと筋道を通して事に臨みましょう。
結局は、そういうことの積み重ねが1番のショートカットになるんです。
コメント